スタッフ ブログ
-
【今週のコラム】#8 湧泉で分かるカラダの元気度チェック!2025年08月08日
-
こんにちは、大北です!
いよいよ明日からよさこい祭スタートしますね!
明日9日は前夜祭と、高知市納涼祭で花火があがります。
高知市納涼祭の花火は、イオンモール高知の屋上から観ることが出来ます。
屋上が解放されますので、お買い物やフットレストの帰りなど良ければお立ち寄りください。
(お車で屋上には入れませんのでご注意ください。詳しくはこちらhttps://kochi-aeonmall.com/news/event/4377)
ちょっと遠いですけど、キレイに見れますよ(^^♪花火を見ると、夏だなーとしみじみしますね。楽しみです☆彡
*
さて、前回に引き続き、今回も『湧泉』にフォーカスしてまいります🏵️
今回は、湧泉の状態でわかるカラダの元気度チェック!
足裏には色んなサインが出るという話は以前のコラムでもご紹介したところですが、
なんと『湧泉』からも、体からのサインが読み取れます。
*
前回ご紹介したとおり、湧泉はたった一つの足裏の「ツボ」です。
(ここでいう「ツボ」の定義は、経絡と繋がっていること、です。)
湧泉は体のエネルギーの充足度や、循環状態をチェックすることができます。
湧泉を押して反応を見てみましょう☆彡
*
まず、椅子に座るなどして、湧泉の場所を確認しましょう。
- 1.片足をもう片方の足にあぐらをかくように乗せます。
- 2.足裏が見える状態にしたら、足指の第三関節(足指の付け根の関節)の親指側と小指側を内に寄せてみましょう。
- 3.「人」の字のようにシワが入ると思います。シワの線上、親指の付け根の関節のとなり、人差し指の第三関節の下あたりが『湧泉』です。
- (画像の手指の位置はちょっと高めです。指の腹一つ分下、といったところです。)
湧泉の位置は確認できましたか?
次に、両手で足指の第三関節あたりを包むように持ち、手の親指を湧泉に重ねて置いたら、体重を掛けるようにしてじわーっと5秒押しましょう。
押し具合と、手を離したあとの湧泉の状態を観察します。
*
①軽い力で押せる/手を離すとすぐ元に戻る
- いい状態☆彡体も元気、気の巡りも良いです。メンタル的にも柔軟性があり、取り入れたり、出す(手放し)力のバランスも良好な時。 この調子でいい状態をキープしましょう!
②軽い力で押せる/へこんだ後の戻りが遅い
- 活力がやや弱っている状態。お疲れが溜まり始めていたり、体内の循環も停滞傾向になりつつあるかも。 今の季節だと冷房で冷えていることも多いので、体を温めたり、食べているもののバランスを見直しましょう。
③軽い力で押せる/へこんでなかなか戻らない
- 活力不足な状態。元気が出なかったり、疲れが取れなくなっていませんか?デトックス力も落ちてしまっている可能性が。抗酸化力の強い食べ物(緑黄色野菜、果物、ナッツ類、魚介類)を摂るのがおススメ。季節ごとの旬の食材を選ぶとよいです。お茶なら緑茶、ルイボスティー、桑の葉茶など。
④硬くて押せない/へこまない
- 忙しかったり、気が抜けない状態が続いていませんか?エネルギーはしっかりある状態なので乗り切れる時でもあります。悪くはありませんが、デトックス不足な時。便秘がちになっていないかチェックしてみましょう。塩分や糖質の取りすぎに注意。バランスの良い食事を心がけて、時間のゆとりが取れる工夫をしてみると良さそうです。
*
いかがでしたか?
湧泉は10円玉くらいのサイズで、穴が開いているような感触。親指の腹がフィットする感触です。
状態がいいと、押しても押しやすく、軽い力で押せますし、指を離すとふっくらと戻りが良いのが特徴です。
押してもへこまない方は、湧泉ってどこ?というくらい押せません(^^;)押せない湧泉は、ぱーん、とはじき返すような弾力があります。
体調で湧泉の状態も変化するのでときどき押してチェックしてみてください。
*
体はとても素直☺
体感のお疲れ具合も加味して、早めメンテナンスを入れられるといいですね🌟
*
\8/9(土)~8/11(月・祝)まで、よさこいキャンペーンを実施!/
- ・・・・・・・・・・・・・・・・・
- ★freeチョイス90分 ¥7,777(税込)/内容:足湯10分、お好みのケア80分
- ・・・・・・・・・・・・・・・・・
- freeチョイスコースは、足湯10分と、80分間お好みのケアが選べて組み合わせもOK、料金定額の人気コースです!
- フットケア、ボディケア、角質ピーリング、ヘッドテラピー、ハンドトリートメントがお選びいただけます。
- 期間限定ですのでお見逃しなく😉
◆ご予約はこちらから→https://www.long-alive.com/w/ams_appointment
*
■よさこい期間中のイオンへのアクセスについてはこちらをご確認ください→https://kochi-aeonmall.com/news/information/719
■よさこい関連イオンモール高知のインフォメーション→https://kochi-aeonmall.com/news/event/4394
*
今日も良い一日を👌
ご来店お待ちしております!
投稿者:大北 -
【今週のコラム】#7 足裏のツボは1つだけ??2025年08月01日
-
今日から8月🌞真夏真っ盛りで暑い日が続きますね。
よさこい祭りもありますし、納涼祭や花火大会などイベントが目白押し!
毎日暑くて冷房や冷たい飲み物が欠かせないので体調管理が大変ですね。
元気に夏を乗り切りたいものです。
そこで今回はオススメの足裏のツボについてご紹介します(^^)/
*
足裏にある、「湧泉(ゆうせん)」というツボをご存じですか?
万能のツボ、なんて呼ばれ方をすることもある場所です。
名前の漢字も何だか良さげですよね。
*
★そもそも「ツボ」とは?
まずは体にたくさんある「ツボ」とは?というところから整理していきましょう🍀
区別すると2つに分かれます。
- ・まず一つ目は、「経穴(けいけつ)」と呼ばれる東洋医学上のポイントのこと。
- 東洋医学において経絡(けいらく)と呼ばれる気(エネルギー)の通り道に存在し、経絡とつながっていることが条件となります。
- 経絡は体内に14本。そして、経穴は経絡をつなぐ“駅”のような存在で、経絡と体表をつなぐ出入り口でもあります。
- ご存じの方も多いかもしれませんが、WHO(世界保健機関)が1989年に「標準経穴部位」を制定し、361個の経穴を正式に認定しています。
- ・二つ目は、圧迫できるくぼみやポイントのこと。経絡と繋がっていないけど、押すことで気持ち良かったり圧迫しやすいポイントです。広い概念で「ツボ」と呼ばれています。
どちらも「ツボ」と呼ばれ、両者混合して認識されていることも多いと思います。
ここでは以降、一つ目にご紹介した「経穴」を「ツボ」として話を進めていきたいと思います。
*
足裏の‘’ ツボ ’’は「湧泉」だけ?
~経絡とつながる唯一の足裏ツボのひみつ~
- リフレクソロジーや足つぼマッサージといえば、「足裏にはたくさんのツボがある」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
- 実は、東洋医学でいう「ツボ(経穴)」という定義に当てはまる場所は、足裏にはたった一つしか存在しないのです。
- その名も「湧泉(ゆうせん)」。
*
足裏にある経穴は「湧泉」ひとつだけ
- 足裏には「湧泉(ゆうせん)」のほかにもツボは存在しますが、経絡と直結している場所は、「湧泉(ゆうせん)」ただひとつ。
- ほかの足裏のポイントは、厳密には反射区(リフレクソロジー的な区分)であり、東洋医学の「ツボ(経穴)」ではありません。
- 湧泉は、「腎経(じんけい)」という経絡の始点。「気(生命エネルギー)の泉が湧き出る場所」という由来だそう。
- 場所は、足の裏の土踏まずのやや上。
- 足の指をぎゅっと曲げたときにくぼみができるところ、または、親指と小指を内側にクッとよせて出来るくぼみのところ(画像の♡マークのあたり)。
- 手の親指の腹でゆっくり押してみて、ジーンと中に響く感じがするところが湧泉です。
*
湧泉が持つチカラ
- 湧泉は、腎経のスタート地点として、以下のような効果が期待されています:
- ・疲労回復・エネルギーのチャージ
- ・冷え性の改善
- ・むくみ・足のだるさの緩和
- ・自律神経のバランス調整
- ・更年期の不調や不眠への対応
- フットレストでもフットケアの際に湧泉を押しています。
- 「湧泉を刺激すると元気が出る」「足の裏がポカポカする」といった実感をされる方が多くいらっしゃいます。
- セルフケアは気持ちいいと思う程度の力加減でゆっくり数回押すのがGood☆やりすぎ注意です。
*
まとめ
- 足裏には、健康と密接に関わる「反射区」がたくさんありますが、東洋医学的にみた「ツボ(経穴)」としては、湧泉ひとつだけ。
- " 万能のツボ ”とも呼ばれているので、毎日のケアにこの場所をやさしく刺激するだけでも、体の底からじんわり元気が湧いてくるかもしれません。
- フットレストではフットケアの始めや終わりに湧泉を押していますので気になる方はぜひご予約下さい(b^^)b
- ご予約はこちらから🌟
- https://www.long-alive.com/w/ams_appointment
*
あなたの足裏から、今日も一歩ずつ、健康な一日を😉🏵️
それではまた!
投稿者:大北 -
【今週のコラム】#6 どうする?足の角質セルフケア2025年07月21日
-
こんにちは。大北です。
久しぶりに雨続きの高知。
昨日の帰りに土砂降りで久しぶりに靴の中までビショビショになりました^^;
運転や足元にはご注意くださいね!
*
さて、
サンダルの季節になると、ふと目に入る自分の足裏。「あれ?なんだかガサガサしてる…」なんてこと、ありませんか?
今回は、ご自宅で手軽にできる足裏の角質ケア方法をご紹介します!
*
(※以降の情報に基づく行動については一切の責任を負いかねます。ご判断は慎重に、自己責任でお願いいたします。m(__)m)
**
\セルフで簡単♪/
足裏の角質ケア方法とポイント
ファイルでお手軽ケア
- 100円ショップなどで手に入る、足用のやすり ”ファイル” 。
使い捨てタイプや、形、やすりの面の粗さ細かさは様々。持ちやすく、面も荒すぎないものを選びましょう。 - 使うときは乾いた状態で使うのがポイント。一方向に削り、少しでも熱さや痛みを感じたらストップ。削った後は足を洗って保湿をしましょう!
- 濡れた足に使うと削れすぎることがあるので注意。
- ガンガン削るのではなく、「ちょっと気になるザラつきだけ取る」くらいの気持ちで◎。無理は禁物です。
ファイルは洗って乾燥させて保管します。洗うときに歯ブラシを用意すると便利です。専用で1つ用意すると良いでしょう。
食器洗い用スポンジでつるん!
- 意外と優秀なのが食器洗い用スポンジのざらざら面(フェルト面)。
こちらはスーパーや量販店などいろんなところで購入出来て、コスパも◎。 - 魚やクジラ、葉の形をしたかわいいスポンジもあります。フェルト面が硬すぎないものを選びましょう。
- 使い方はとても簡単!
入浴時など足が濡れた状態で、スポンジにボディソープをつけて、足裏をやさしくこするだけ。
表面の角質が落ちて、つるっとした仕上がりに。 - スポンジは使用後はしっかり洗って乾燥させて保管を。汚れやにおいが気になったら早めに交換をしましょう。
1個あたりのコスパも抜群なので、気軽に取り入れられます☺
ケアのあとは「必ず保湿」を!
- 角質を落としたあとの足裏は、とても乾燥しやすい状態になっています。
そのままにしておくと、かえってガサガサがひどくなることも…。 - 必ず保湿ケアをセットにしましょう!
おすすめは尿素入りのクリーム。しっとり、柔らかい足裏に近づきます。 - 「ベタベタするのが苦手…」という方は、塗ったあとしっとりしてきたらタオルでふき取るとGood★
余分な油分をとって、べたべた感を軽減できます♪ - スリッパをはいたり、室内用の布でできたサンダルを履くと保湿後の足裏と床の心配を軽減できます。
さっぱり派にはミストやジェルも◎
- 「夏はクリームだとちょっと重いな…」という方には、
保湿ミストや保湿ジェルなどのさっぱりアイテムもおすすめ。 - お風呂上がりや朝のケアに取り入れると、足の乾燥対策がぐっと楽になります。
ただし、冬場はやっぱりクリームがベスト。
季節や肌の状態に合わせて使い分けてみてください。
*
◆ ◆ まとめ ◆ ◆
- ・セルフケアは一度で落とそうと思わず、整える意識で。
- セルフケアは週2~3回ほどの頻度で行うとよいです。
- ・ケア後は必ず保湿を忘れずに!
- クリームやジェル、ミストなどお気に入りのアイテムが見つかるとセルフケアも楽しくなります。
- また普段あまり見ない足裏をチェックするいい機会です。
- 保湿忘れずに行って、足裏も観察してみてください😉
*
毎日のちょっとしたケアで、足裏はぐっと変わります!
「しっとり」「つるん」とした足で、夏も気持ちよく過ごすきっかけになれば幸いです😊
+*.。・*.。
\しっかりケアするならお店での角質ケアがオススメ!/
角質ケアができるオススメコースはこちら❣
7/21まで!角質ピーリングコースがキャンペーン価格!
- 🌿角質うるつや!60分🌿
- ~保湿パック、足裏トリートメント付き~ ¥4,750
- 内容:足湯10分、角質除去・保湿パック25分、足裏トリートメント20分、パウダー仕上げ5分
- 🌿角質うるつや!70分🌿
- ~保湿パック、膝下リンパデトックス付き~ ¥5,750
- 内容:足湯10分、角質除去・保湿パック25分、膝下リンパデトックス30分、パウダー仕上げ5分
足裏までのケア付き「60分」か、膝下までしっかりケアする膝下リンパデトックス付きの「70分」の2つからお選びいただけます!
どちらも、こっくり濃厚な保湿パック付き!🌿👌
ご予約はこちらから(^^)/https://www.long-alive.com/w/ams_appointment?getid=18&ts=1752765381
キャンペーン終了後は通常コースの角質ピーリングコースをご利用下さい☆彡
ご来店お待ちしております🍀
投稿者:大北 - 100円ショップなどで手に入る、足用のやすり ”ファイル” 。
-
超!ナツ夏祭り20252025年07月17日
-
7/18(金)〜7/21(月祝)までの4日間、
イオンモールでおこなわれる「超!ナツ夏祭り」の期間中、フットレストではスペシャルコースをご提供いたします!
超!ナツ夏スペシャル100分
\\¥9,900(税込)//
内容:足湯10分、膝下40分、ハンド20分、ヘッド20分、ボディ30分
7月の連休にしっかりお得に体メンテナンスしませんか?
4日間限定のたっぷり100分コースで、溜まったお疲れもリフレッシュ(^^)/
ご予約はこちらから❣→https://www.long-alive.com/w/ams_appointment
*
イオン館内のでもお得なセールや楽しいイベントが目白押しです☆彡
イオンモール高知の超!ナツ夏祭り特設ページはこちらから↓
https://kochi-aeonmall.com/lp/amkouchi_chonatsu2025/
*
ご来店、お待ちしております*(^^)*!
投稿者:大北 -
【今週のコラム】#5 なぜ角質は付くのか!?~足裏に現れる身体のサイン~2025年08月21日
-
こんにちは!大北です。
もう夏真っ盛りですね。ご来店のお客様もサンダルで来られる方が増えてきました。
さて今週は、足裏の「角質」について!
サンダルを履こうとおもったら、どうしても出さないといけなくなる素足。
冬場より湿度がある夏は比較的角質が落ち着く方も多いですが、
隠せないだけにやっぱり気になるところではないでしょうか。
そもそも、なぜ角質が足裏に付いてしまうのか。
万人の足裏に角質が付くかといえば、そうでもないから不思議ですよね。
その理由についてみていきましょう!
*
*
■靴や履物、働く環境による影響
一般的によく言われているのが、足に合わないサイズや形の靴を履くことで、摩擦によって角質が付いてしまうケース。
たとえば、パンプスや革靴、安全靴、長靴など、職場で指定された靴を履く必要がある方にとっては避けづらい問題。
特に、立ち仕事や歩き回ることの多いお仕事では、足裏への負担が日常的に蓄積されやすくなります。*
■足裏には皮脂腺がない!
驚かれる方も多いのですが、足裏には皮脂腺がありません!
汗腺はあっても油分を出す機能がないため、乾燥しやすくカサカサに。
特に冬場やエアコンの効いた室内では、より一層乾燥が進み、角質が厚くなりやすくなります。*
■体からのサインでもある
足裏には「反射区」という概念があり、内臓や身体の各部位と対応しています。
つまり、足裏の状態は、体の内側からのサインと見ることもできるのです。角質は本来、外部刺激から体を守るための“防御反応”。
角質は「ただの皮膚のトラブル」ではなく、生活習慣や身体の状態を映し出すサインでもあります。
では、代表的な4つの場所を見ていきましょう!
1.かかと
- 反射区:骨盤エリア・子宮(おへその下あたりからヒップラインまでの範囲。)
- 角質が付く主な理由 → 便、脂肪、水分の循環が滞っている可能性。
- 特に冷えによる影響が大きいといわれています。
- かかとは床などからの冷気を受けやすく、体が防御するために角質化させていたりします。
- 体質的におなかが冷えに弱かったり、または冷えているサイン。
- ★対策★
- 角質を落とすことと同時に、冷えを取るのもよいです。
- 湯船につかったり、サウナやよもぎ蒸しなどの温活もオススメ。
- 夏場でも冷房対策として、かかと・足首を隠せる夏仕様のレッグウォーマーや、夏用の腹巻などを活用する手もGood!
2.親指の付け根(母趾球)
- 反射区:首
- 角質が付く主な理由 → 慢性的な首こり。スマホやPCの使いすぎなどによるストレートネック、親指の浮指化している可能性。
- ここにに硬い角質がつく方は、首コリでお悩みではありませんか?
- 自覚症状がなくても角質化していると首に負担がかかっているサイン。
親指の先が浮いて関節部分が床に接地してしまっている「浮指(うきゆび)」になっている場合もあります。 - 不思議なことに、浮指になると足裏から体のバランスが悪くなり、首に影響がでてしまいます。
- ★対策★
- 負荷の少ない優しめのストレッチがおススメです。
- もちろん角質除去しつつ、マッサージなどで血行を促すのもよいです!
- サロンでの首・肩・背中のボディケア、オイルケア、リンパケア、リフレクソロジーなどを組み合わせると、根本的な緩和につながります。
- ----------------------------------------------------------------
- 🌟フットレストなら角質ピーリングコースで角質メンテナンス!
- ボディケア、または、ヘッドテラピーが首のこりにアプローチできます☆
- ~ご予約はこちらから!→https://www.long-alive.com/w/ams_appointment~
- ※ネット予約で通常コースは10%OFF!
- ----------------------------------------------------------------
- 意外にも深呼吸が、首コリ対策に期待できます!
- 浅い呼吸やストレスによる交感神経の緊張も、首まわりの硬直につながります。
- 第4回目のコラムでもお伝えしたリンパの流れも促すので、お顔周りのむくみ対策にもなって一石二鳥✨
3.小指の下のふくらみ
- 反射区:肩甲骨
- 角質が付く主な理由 → 肩こりがひどい、外側体重になっている
- 小指の下側に角質がある方は、肩こりがひどかったり、肩の力が抜けていなかったり。
また、体重が外側にかかっているため、骨盤が開いていて、冷えや便秘、太りやすい体質の可能性。 - ★対策★
- 肩周りを動かすストレッチとして、腕を大きく広げたり、回す動き、上体を腕ごと横に倒すストレッチが胸まわりを通じて肩甲骨の筋肉を動かします。
- あくまでも無理は禁物。痛みがある方は無理せず、深呼吸から始めてみて下さい。(ここでもまた深呼吸!( ゚Д゚))
- 鎖骨の下・胸のあたりを空に見せるようにな気持ちで息を入れて、吐くときは元に戻すように、ゆっくり吸って吐いて、胸の動きを感じてみてください。
- だんだん呼吸がはいるようになってくると、気持ちがいいですし、血行も良くなります(こんなことで!)✨
- 肩こりがある方は胸が縮こまって固まっていることが多いので、ここでも深呼吸が無理のない、コリ解消の手助けになってくれます!
4.人差し指の下
- 反射区:角質が付く場所の説明として、気管支・食道の反射区あたりに付く角質を指します。
- 角質が付く主な理由 → 体の反射区と関係なく、体の構造上の理由で、唯一角質が付く場所!実は足の甲の筋肉や腱が弱っている。
- ここに角質ができている方は、足の甲の筋肉や腱が弱っているサイン。足の甲は背中の反射区なので、背筋不足も考えられます。
サンダルやパンプスを履く方に良く見られます。 - ★対策★
- 背筋のストレッチ・トレーニングもよいですが、ちょっと大変そうですし、筋トレは億劫ですよね。
- そこでおススメなのが足を動かすストレッチ!
- ・足指じゃんけん:指を動かしてグー、チョキ、パー
- ・タオルギャザー:椅子に座って足の下にタオルを引いて、足指でタオルを手繰り寄せていく運動
- うまく足指が動かない、釣りそうになるという方は足のマッサージから始めましょう。
- ----------------------------------------------------------------
- 🌟フットレストの足裏トリートメント30分コースもオススメ!足首から足先をしっかりケアします(^^)/
- ~ご予約はこちらから→ https://www.long-alive.com/w/ams_appointment~
- ※ネット予約で通常コースは10%OFF!
- ----------------------------------------------------------------
- 靴下を履いた足の甲に、手のひらをグーにしてのせて足の甲を押したり縦スライドさせると、手指の関節が足指の骨の間にフィット!
- 心地よく足の甲をセルフケアできます。あくまでも無理はせず、心地いいと感じる範囲で行うのがコツです。
*
🌿角質=体の声を聞くチャンス
角質は、肌表面のトラブルというだけでなく、身体の内側からのSOSサインかもしれません。
今回はリフレクソロジーの観点から、体からのアプローチもご紹介しました!いかがだったでしょうか?忘れてはいけないのが、角質を落とすケアをすること、保湿をすることです!(ご紹介した角質、全項目、共通事項です☆)
次回は自宅でできる簡単な角質ケアをご紹介します(^^)/
…保湿は自宅だと嫌煙されがちですが、試す価値、かなりありますょ( ・`д・´)v
*
🌸当店では…
\\ただいま角質ピーリングコース☆キャンペーン中!//
- 🌿角質うるつや!60分🌿
- ~保湿パック、足裏トリートメント付き~ ¥4,750
- 内容:足湯10分、角質除去・保湿パック25分、足裏トリートメント20分、パウダー仕上げ5分
- 🌿角質うるつや!70分🌿
- ~保湿パック、膝下リンパデトックス付き~ ¥5,750
- 内容:足湯10分、角質除去・保湿パック25分、膝下リンパデトックス30分、パウダー仕上げ5分
足裏までのケア付き「60分」か、膝下までしっかりケアする膝下リンパデトックス付きの「70分」の2つからお選びいただけます!
どちらも、こっくり濃厚な保湿パック付き!🤩
お値段も期間限定です…✨
この機会にぜひ角質ケアをご利用ください!
*
ご予約お待ちしております(^^)/ご予約はこちらから→https://www.long-alive.com/w/ams_appointment
※ネット予約で通常コースは10%OFF!
***
投稿者:大北 -
【重要なお知らせ】フットレスト予約アプリについて2025年07月06日
-
いつもフットレストをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
フットレストの予約アプリにつきまして、新規ダウンロードサービスを終了いたしました。
現在すでにダウンロード済みで、予約アプリをご利用いただいているお客様につきましては、引き続き予約アプリのご利用は可能です。
しかし、今後、何らかのトラブルにおいて予約アプリが使えなくなった場合、再ダウンロードはできません。
ご利用いただいているお客様にはご迷惑をおかけいたしますこと、お詫び申し上げます。
また、お使いのスマートフォンのOSのアップデートや、スマートフォンの機種変更などにより、予約アプリをご利用いただけなくなるケースが発生しております。(予約アプリが消えたり、予約アプリにお名前が表示されない、ポイントや履歴が見れない、など)
スマートフォンの新規機種の登場やOSの更新に、アプリが対応できなくなってきており、上記のようなトラブルが発生しているものと思われます。
ご不便をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
つきましては、予約アプリがご使用いただけなくなった場合に、今後はネットでのご予約サイトをご利用ください。
フットレストのホームページへアクセスしていただきますと、ネットの予約サイトからご予約を取っていただくことができます。
ネットでお客様データにログインしていただきますと、お客様のお名前でご予約も可能です。ご予約履歴や保有ポイントなどもご確認していただけます。(操作アイコンの位置が若干異なりますが、内容は同じです。)
ネット上の予約サイトのショートカットをスマートフォンのホーム画面に設定していただきますと、アプリと同じようにホーム画面上からご利用していただけます。
以下、3つに分けてご説明いたします。
- ①ネット予約サイトをご紹介
- ②ネットでお客様データにログインする方法(アプリユーザー様の場合について)
- ③ネット上の予約サイトをスマートフォンのホーム画面に追加する方法
***
≪①ネット予約するには≫
- ............................................................
- ネットでのご予約はこちらから
- https://www.long-alive.com/w/ams_appointment
※リンクが反応しない場合、ネット検索で「ふっとれすと 高知」で検索をかけて、フットレストのホームページへアクセスしていだだき、「ご予約」のボタンをタップして下さい。スマートフォンの場合はホームページの、右上の白い三本線をタップし、メニューバーの中から「ご予約」をタップしてください。
.........................................................…
≪②ネットログインのやり方≫
1. ご予約サイトのリンク(ログインページ)へ、アクセスしてください→https://www.long-alive.com/w/index?getid=18&ts=1751622893- ※リンクが反応しない場合、ネット検索で「ふっとれすと 高知」で検索をかけて、フットレストのホームページへアクセスしていだだき、「ご予約」のボタンをタップして下さい。スマートフォンの場合はホームページの、右上の白い三本線をタップし、メニューバーの中から「ご予約」をタップ。予約サイトが表示されたら、画面上部の「ふっとれすと」の文字をタップするとログイン画面が表示されます。
- 2. ログイン画面でご登録のメールアドレス、パスワードを入力してログイン。アプリ同様にご予約していただけます。
3. 履歴・ポイント等の確認は、画面右上の白い三本線をタップ。出てきたメニューバーから人型のアイコン(アプリ使用時に変更しているときは設定のアイコン画)をタップしてもらうと、各項目が表示されますのでタップしてご確認ください。 - ※パスワードを忘れた場合は、「ログイン」ボタンの下、「パスワードをお忘れの方」をタップしてください。ご登録のメールアドレスを入力して、メールを送信していただくとパスワードを自動で再設定されて、ログインURLがメールで届きます。届いたメールのURLをタップしていただくと、自動的にログインされます。
- 【!注意!】この場合のパスワードは自動生成となっており、お客様でも、店舗でも、自動生成のパスワードを確認することが出来ません。届いたメールのURLからログインしたら、すぐにパスワード変更をしていただくことをお勧めいたします。
- ↓↓↓
〔パスワード変更〕 - 1.ログイン状態で、右上の白い三本線をクリック。
- 2.メニューバーから人型のアイコン(アプリ使用時に変更しているときは設定のアイコン画)をタップ。
- 3.「マイプロファイル」をタップ。
- 4.「パスワード変更」をタップして、新しいパスワードを設定してください。登録時、確認のため2回入力が必要です。
- 一番下の「更新」をタップして完了。
≪③予約サイトをスマートフォンのホーム画面に追加する≫
- 1.ホーム画面上の右上に縦に点が3つ並んだマーク(「…」このような縦並びの点)をタップ。
- 2.でてきたメニューバーから「ホーム画面に追加」をタップして、追加完了です。
- ※もしホーム画面上の右上に縦に点が3つ並んだマークが無いときは、画面の下のアイコンをご確認ください。縦並びの点が3つのマークか、□と↑が一つになったマークがあると思いますのでそちらをタップし、「ホーム画面に追加」を選択してください。
- ・この段階で「ホーム画面に追加」が無いときは、縦並びの点が3つのマークか、□と↑が一つになったマークをタップし「デフォルトのブラウザで開く」を選択。開いた画面で、再度、縦並びの点が3つのマークか、□と↑が一つになったマークを探していただきますと、そこから「ホーム画面に追加」を選択して頂けると思います。
ネットログインが上手く行かない、難しい、という場合は…
ご予約でご来店頂いた際に、ネットログインの設定をお手伝いさせていただきます。
お客様がご使用になっているスマートフォンの機種や経緯によっても状況が異なりますので、ご来店いただいたときにご確認させていただくのが確実です。
(ご予約が込み合っている場合は、時間の都合上ネットログインの設定ができないことがございます。あらかじめ、ご了承ください。お客様がログインできない状態でも、ご利用ポイントの付与などは店舗側で登録が可能ですので、ご安心ください。)
ご予約につきましては、ログインしない状態でご利用いただいて差し支えありません。その際は、ご予約内容を選択後、確認画面にて、「入力項目」という欄でお名前等をご入力していただきますと幸いです。ご不明点などは「リクエスト」欄にご記入いただけます。
***ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
投稿者:大北 -
角質ピーリングキャンペーン★角質うるつや!2025年07月04日
-
7/21まで❣サンダルの季節にうれしい角質ケアコース
通常コースの角質ピーリングコースをお得にご提供!保湿パックのおかげで角質を落とした後の足裏がよりしっとり、きれいに
★角質うるつや!60分 (足裏トリートメント付き)¥4,750内容:足湯10分、角質除去・保湿パック25分、足裏トリートメント20分、パウダー仕上げ5分
★角質うるつや!70分¥5,750 (膝下リンパデトックス付き)内容:足湯10分、角質除去・保湿パック25分、膝下リンパデトックス30分、パウダー仕上げ5分しっかり足のお疲れにもアプローチできる膝下リンパデトックス付きの70分がおすすめです!
(^^)/ご予約お待ちしております☆彡
投稿者:酒井 -
【今週のコラム】#4 リンパって??2025年06月27日
-
こんにちは、大北です。
四国地方の梅雨明けが発表されましたね。
7月に入らないうちに梅雨明けということで、早いですね⛱️☀️
さて今週は「リンパ」についてご紹介します。
よく、 " リンパを流す " みたいに使われます。その正体やいかに・・・!
***
第2回目のコラムでもお届けしたように、心臓から送り出された血液は血管を通って全身を巡ります。
血液は血管を通って、酸素や栄養を身体の隅々まで、各細胞に届けるために巡っています。
血液は末梢の毛細血管まで行くと、水分が血管から染み出して、細胞に酸素や栄養を届けた後、再度血管に戻っていきます。
しかし、このときすべての水分がもどるわけではなく、血管に戻れなかった水分が細胞を満たす組織液として残ります。
その組織液が”リンパ管”に回収されたものが”リンパ液”と呼ばれています!
血管とは別の、”リンパ管”という別ルートがあるんですね。
**リンパ管とは?**
血管と比較するとわかりやすいので一緒に説明していきます。
- ◆血管は山手線電車のように、ぐるり全身を回って、心臓にかえってきます。行きは動脈、帰りは静脈。
- ■リンパ管は、手足などの末端から鎖骨に向かって一方通行の道のような仕組みです。起点はどの組織ともくっ付いていないという不思議。リンパ液を吸収する働きも持っていて、吸収したリンパ液が下へ戻らないよう弁がついています。
- 左鎖骨で静脈(心臓に帰る血管)と合流して、リンパ液を心臓へと戻します。
- ちゃんと戻っていくおかげで血液量を大きく変化させることが無いのだそう。
リンパ液はリンパ管を通って、最終的に心臓へかえるわけですが、水分だけを運んでいるわけではありません。
リンパ管に吸収されるリンパ液には老廃物やウイルスなどが含まれています。
その老廃物やウイルスを心臓に持ち込むわけにはいきません。
リンパ液を綺麗にする役割を担っているのが”リンパ節”です!いわば関所のような場所があるんです。
**リンパ節とは?**
- 風邪をひいたときなどに首の耳の下辺りがはれたことがある方、いらっしゃいませんか?
- それが”リンパ節”。首のリンパ節がはれると「リンパが腫れてるね」なんて言ったりします。
- ”リンパ節”は、全身に存在していて、その数なんと600個。1か所に2~10個程度密集しているそう。
- この”リンパ節”と呼ばれる関所では免疫細胞である”リンパ球”がウィルスなどがいないかチェックしています。そしてウィルスがいると活発に戦ってやっつけるのですが、その時に腫れることがあるんですね。
- また、水分のろ過なんかもやっています。
- まさに関所!
綺麗になって心臓へとかえっていくリンパ液。どうやって運ばれているのでしょう?
- ◆血管は心臓というポンプで血液を送り出して、筋肉の伸縮によるポンプ作用で心臓へ帰っていきます。
- ■リンパは?というと。人の動きとともに起こる筋肉の伸縮による圧力や、呼吸による胸部内の圧力の変化で流れています。
マッサージなどの外部刺激などもその助けとなります。
呼吸でもリンパ液が流れていると思うと、簡単すぎて不思議ですよね😉
セルフケアでは屈伸運動がオススメ(効率よくリンパ節やリンパ管を刺激できます)♪
左鎖骨下を押したり、ぐるぐる肩を回すのも良いです🍀
**
さて、いかがだったでしょうか。
血液と別ルートで流れるリンパ液は体の浄化設備ともいえます。
末梢の毛細リンパ管は、手のひらや足裏などにたくさん張り巡らされています。
それはもうマスクメロンの模様のごとく🍈!
なので、足裏をほぐすケアなどは有効と言えます。
また毛細リンパ管は、手のひらや足裏以外の部分の表皮に近いところにもあるので乾燥も大敵。
クリームやオイルでお肌のケアをするのもリンパの流れの為に大切なんです🕊️
**
フットケアは静脈の流れとリンパ液の流れを助けることができるので、むくみや足のお疲れを感じるときのメンテナンスとしてオススメ❣
フットレストの『膝下リンパデトックス』をぜひお試しください☺
- ・膝下リンパデトックス55分 ¥5,450 →ネット予約で10%OFF✨
- (足湯15分、足裏~膝下まで40分)
- ・膝下リンパデトックス75分 ¥7,300 →ネット予約で10%OFF✨
- (足湯15分、足裏~膝下まで60分)
- ・梅雨バテ解消キャンペーン★膝下リンパ祭りDX90分 ¥8,800 ※6/30まで!!
- (足湯10分、 足裏~膝下まで80分)
- お好みに合わせてお選びください😉
- ご予約はこちらから!https://www.long-alive.com/w/ams_appointmen
投稿者:大北 -
【今週のコラム】#3 ふくらはぎの健康度チェック!4つのポイント2025年06月20日
-
こんにちは!フットレストの大北です。
さて。3回目になるコラム。ふくらはぎの健康度チェックをご紹介します☆彡
あなたのふくらはぎは元気ですか?
さあ、行ってみましょう!
チェック① 肌の状態を確認
- まずはふくらはぎやすねを含む、下腿全体を手のひらでなでさするように触れてみましょう。
- ・しっとりしていて、温かい → 健康的
- ・カサカサして冷たい、ブヨブヨする → 要注意
- 一定の張りとしっとり感、温かさが感じられるようなら、まず健康的な状態といえます。肌が乾燥していたり、ぶよぶよした感じだったり、冷たかったりする場合、ふくらはぎの循環がスムーズでないサインです。これは、全身の血液や水分の巡りが不活だったり偏っていたりする可能性があります。
チェック② 筋肉の硬さ
- 次に、ふくらはぎの筋肉をやさしく押してみてください。
- ・リラックス時は柔らかく、力を入れるとかたくなる → 健康的
- ・常に硬い、または力を入れてもたるんでいる → 筋力や血流に問題の可能性
- 筋肉の質には個人差があることと、こわばって硬いのか、引き締まって硬いことがありますが、一般的に脱力時は柔らかいほうがいいといわれています。
- 常に硬いふくらはぎは筋肉のこわばりや血流不足が疑われます。
逆に力を入れてもたるんでいるような状態は、筋力低下や運動不足が疑われます。
チェック③ 太さと感触
- 健康的なふくらはぎは、膝下から一度ふっくらして、足首に向かってスッと細くなるラインが特徴的。筋肉の存在も感じられるはずです。
- ・足首がキュッと引き締まり、筋肉のラインがある → 健康的
- ・全体的にぼってり太く、足首も太い →余分な水分での むくみ、脂肪が多い可能性
- ・逆に細すぎる → 筋肉不足。冷えや月経不調の原因になることも。
- ふくらはぎのラインが直線的な細いふくらはぎでは、筋肉筋力不足が疑われます。東洋医学では、ふくらはぎが細すぎると“血虚”状態、つまり血液が不足している可能性があるとされ、冷えや貧血、女性特有の不調にもつながると考えられています。
- ふくらはぎの最終地点である足首は、腱と骨で構成されている部分なので、足首はキュッとしまっているのが健康的。太い場合は、余分な水分や皮下脂肪がたまっているサイン。
チェック④ 痛みの有無
- 最後に、ふくらはぎを押したときの「痛み」をチェックしてみましょう。
- ・痛みなし → 健康的
- ・押すと痛い → 血行不良やむくみがある
- 血流が悪い筋肉はつりやすいので、こむら返りを起こしやすく、それによってまた痛みが起こる可能性があります。また血流が悪くなると、体の「熱(体温)」のめぐりも悪くなるので注意が必要。痛くないふくらはぎを目指しましょう。
≪まとめ≫ふくらはぎは体調のバロメーター
ふくらはぎは、全身の” 巡り”の状態を映し出す鏡のような存在。
ちょっとした感触や見た目、痛みの有無を日々チェックすることで、自分の体の変化にも気づきやすくなります。「なんとなく重い」「冷えてるかも」と感じたときは、ぜひ足のケアを!
血色がよくなかったり、艶がないときも、ケアをしてあげると血行が促進されて、足が綺麗に見えるようになります(^^)/
フットレストの『膝下リンパデトックス』をぜひお試しください☺
- ・膝下リンパデトックス55分 ¥5,450 →ネット予約で10%OFF✨
- (足湯15分、足裏~膝下まで40分)
- ・膝下リンパデトックス75分 ¥7,300 →ネット予約で10%OFF✨
- (足湯15分、足裏~膝下まで60分)
- ・梅雨バテ解消キャンペーン★膝下リンパ祭りDX90分 ¥8,800
- (足湯10分、 足裏~膝下まで80分)
- お好みに合わせてお選びください😉
- ご予約はこちらから!https://www.long-alive.com/w/ams_appointment
*****
来週は”リンパ”についてご紹介したいとおもいます(^^)/
- チコちゃんに叱られる、でもやってましたね…☆彡
投稿者:大北 -
【今週のコラム】#2 「第二の心臓」の所以2025年06月13日
-
体の中で最も下に位置し、心臓から最も遠い部位——それが「ふくらはぎ」です。
今回はこの「ふくらはぎ」にフォーカスをあてて、その重要な役割をご紹介したいと思います(^^)/
- ふくらはぎが『第二の心臓』と呼ばれていることは、なんとなく聞いたことがある方も多いことと思います。
- その呼び名から重要な役割をもっていることが伺えます。しかし、なぜ「重要」なのか。それを紐解きましょう!
- (以下、ちょっと理科の授業のようになりますが、どうぞお付き合いくださいm(__)m)
◆血液はどのように流れている?
私たちの体には、心臓から全身へ血液を送り出す「動脈」と、使い終わった血液を心臓に戻す「静脈」があります。
動脈は弾力性に富み、心臓の拍動に合わせて収縮と拡張を繰り返しながら、動脈自体も小さいポンプとなって、血液を全身に送り出します。
動脈は枝分かれしながら毛細血管となって、体の隅々に酸素や栄養を届けて、代わりに二酸化炭素や老廃物を受け取ります。
その後、毛細血管は次第に合流して「静脈」になります。
静脈になった毛細血管は不要になった血液を心臓へ戻していきます。
さらにこの血液は今度は肺へと運ばれ、二酸化炭素を放出し、新鮮な酸素と交換されて再び心臓へ戻ってきます。
血液はこんなふうに体をめぐっています。
良くできていますよね。
:
◆静脈は自力で血液を戻せない
動脈とは異なり、静脈は血管壁が薄く、弾力性に乏しい構造になっています。そのため、血液を自力で押し戻す力がありません😨。
血液の逆流を防ぐための弁はついていますが、心臓の力も抹消の静脈までは十分に届かない。
そこで頼りになるのが筋肉の力なのです!
:
◆ふくらはぎが「第二の心臓」と呼ばれる理由
体の中でも心臓から最も遠い部位のふくらはぎ。特に血液が滞りやすく、静脈には動脈のような弾力もないため、心臓まで血液を戻すのは至難の業。
そこで重要になってくるのが、ふくらはぎの「筋肉」!
筋肉が収縮・弛緩を繰り返すことで、**筋肉の中を通る静脈が圧迫され、血液を上へ押し流す作用=「筋ポンプ作用」**が働きます。
このポンプ作用があるおかげで、重力に逆らって足元から心臓へと血液がスムーズに戻っていきます。
特にふくらはぎの筋肉の働きは顕著で、その重要性から「第二の心臓」と呼ばれているのです✨
:
~血液循環のカギはふくらはぎの筋力にあり!~
ふくらはぎの筋肉がしっかり働いていることで、血液循環は活性化され、むくみや冷え、だるさといった不調の予防にもつながります。
体のめぐりの構造上キーポイントとなっているふくらはぎ。
ふくらはぎをメンテナンスするメリットについて、前回のコラム#1でもご紹介しているのでそちらもぜひご覧ください☺
・
次回は自分でできる「ふくらはぎの健康状態チェック」をご紹介します!・
すでに、ふくらはぎがお疲れ、重だるくてしんどい、という方は、
ぜひ、フットレストの『膝下リンパデトックス』シリーズをご利用ください(^_-)-☆
ご予約はこちらから→https://www.long-alive.com/w/ams_appointment?getid=18&ts=1749747491
・・・・・・・・・・・・・・・
ただいま施術時間じっくり80分!
\梅雨バテ解消キャンペーン!膝下リンパ祭りDX90分 ¥8,800(税込)/が、好評ご提供中!
ぜひ、フットレストでしか味わえない休息のひと時をご体感ください☆彡
・・・・・・・・・・・・・・・
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
投稿者:大北